21世紀からの手紙(Mへ)

これはフィクションである。物語というにはストーリー性に乏しい。久しぶりに海外の駐在から帰ったMから電話があった。積もる話もあるから一度旅行に行こうという誘いであった。私とMは東京の私立の大学でともに学んだ。私にとっては第1希望の大学ではなかったがとりあえず法学部を志望し、何か資格でも取れればいいかなという思惑のもとに。若さというのは世間を知らない又は非現実的という言葉の類義語に過ぎない。とりあえずの大学であれば自分に優秀な成績というのは意味がなく、単位をとることが必要十分条件であった。後はサークルに身を置いて自分の人生に思い出の花を咲かせることに価値を見いだしていた。テニスの同好会で白球を追う一方で、不思議な文化系のサークルに入った。活動といえば学生達の学園生活を側面から応援するといった慈善団体のようなサークルであった。当然そのようなサークルはメジャーとは言えず歴史はあったもののこぢんまりとしたクラブであった。9月のある日の昼休みの部室で時間をつぶしているときにMがやってきていきなり入部したいと言ってそのまま部室で簡単な入部の手続きをしていった。同学年の男子学生が少ないことと、地方から出てきた学生も多い中で互いに東京在住で、親元から大学に通う身分で相通じるところがあったのかもしれないが(父親同士が同じ大学出身ということも後で分かったが)、わたしとMとはすぐに意気投合した。ともにクラブの仕事をしながら、時間があればアルバイトの可愛いい娘を目当てに学生街の喫茶店でとりとめのない話をしたり、盛り場を当てもなく歩いたり、大学祭に若い情熱を傾けたりした。若いときは精神の柔軟性を持ち合わせている。人生に絶望するくらいの失恋も3時間位で回復する。失恋くらいで人間は死なないという学びも手に入れることも出来た。互いに女性の好みが全く違うことも幸いしたかもしれないが、友人の存在は孤独な精神を救ってくれる。デパートの屋上でイベントのアルバイトをしたり、下手なテニスに興じたりといったその時代の平均的な学生の姿と重なり合うような青春の時間を存分に経験した。時折後輩や先輩達と男女を問わずサークルの活動の内外で交流しながら学園生活は瞬く間に過ぎていった。

その後Mは技術系の会社に就職し、5年後アメリカに駐在になり、何度か手紙のやり取りをしながら互いの近況を報告し合った。私はといえば専門職へのあこがれから腰掛け的な流通業の会社を辞めて、得意先の社長から紹介してもらったある事務所に勤務しながら父親の友人と同じ資格をとることになった。そして、望み通り資格を取って曲がりなりにも小さなオフィスを開業した。2度目の海外駐在の後、3年ぶりの再会を果たし、お互い夫婦同伴で群馬県の温泉に行ってみようということなった。それは私が彼の招待でアトランタに行ったときのお返しのような意味もあったのかもしれない。お互いに子供がいないという気軽さもあって遊びの計画はすぐに実現する。

始発駅から急行に揺られながら、やがて紅葉の美しい渓谷沿いに幾つかの駅を過ぎると麓の駅でバスに乗り換えた。バスに揺られながら、山道を登っていくとやがて温泉街に入り終点について、ホテルの迎えのバスに乗り換えて目指す宿にたどり着いた。そこはホテルの別棟となっておりロッジ風のログハウスであった。ロッジ風の建物の1階に夫達が陣取ることになった。案内の人が暖炉に火を灯して一通りの説明をしてくれた。

山小屋風の近くのレストランで夕食を済ませロッジに戻った頃にはあたりは夕闇に包まれていた。妻達が露天風呂に行くのを見送ってからMと二人で持参のワインを飲みながら思い出話に時のたつのを忘れていた。

「二一世紀の自分がどうなっているのか、学生時代には想像も出来なかったね。」

「新しい世紀になってもう数年が過ぎてしまった。日本も変わったのかな。」

「最近、テレビなどで昔の音楽を聴くと無性に懐かしくなるね。」

「そういえばこの間、大学祭のコンサートに呼んだあの歌手がテレビに出ていた。年に一度お盆の頃にやるあの番組に。」

「そうか、見たかったな。まだ日本に戻っていないときだね。」

「彼女の歌声はあの頃とあまり変わっていなかったし、それが嬉しかった。」

「コンサートを成功させようと若さがはじけていた頃だ。」

「あの頃の自分からは今こうしてこの番組を見るなんて想像も出来なかっただろうなという思いで、時間を飛び越えたような不思議な感覚だった。」

どんなに時間がたってもお互いに会うと学生時代の自分に戻る。昨日のことのように。

「海外駐在で一番長かったのはアメリカだったのかな。」

「そうだね、新婚の頃だったし、休みにはずいぶん旅行したよ。日本にいてはなかなか行けないような場所もね。そういえば一度訪ねて来てくれたね。」

「アトランタに行ったときはほんとうにたのしかった。」

「仕事を忘れて、異空間にいることが良かったんじゃないかな。自分なんか仕事のことさえなければ米国の駐在生活もいいと思うけれど、どこにいても仕事に追われることにはかわりないから、そんな余裕はないよ。」

「あの頃のアメリカは景気が悪かったね。」

「日本は丁度バブルの崩壊に向かう直前位じゃないか」

「そうだね、仕事も忙しかった。人生を考える暇などなかった頃だ。」

「バブルでいい思いをしたのじゃないか」

「そんなこと全然ないよ。ただ良かったのはそのころまだ開業していなかったから経済的な喜びを享受することがなくて、変な借金もしなかったから救われたという思いはあるよ。」

「人生何が幸いするかわからないということか。」

「そう人間万事塞翁が馬だ。」

私は薪をくべながら相づちを打った。

「それにしてもこの国の大銀行は合法的な詐欺をしているようなものだよ。」

「それに気づきながら表面的に規制しているふうを装っているのが行政だね。」

「護送船団方式といいながら誰も責任をとらないで済むような構造で自分たちだけうまい汁が吸えないかと考えている人たちだ」

「金と権力には庶民は太刀打ちできないからね。」

負け犬の遠吠えみたいな会話になってきた。

「しかし、よくよく考えてみると組織は人間で動いているわけだから、それぞれの組織で中心的な働きをするいわゆるエリートと呼ばれる人たちの人間性に行き着くと思うんだ。」

「つまりこの国の教育がそういう人間を社会に送り出してきたこと。人間としての品格を磨かずに受験競争を勝ち抜いて要領よくラインにのったような人たちのことか。」

「品格のある大人を社会が片隅へ押しやってきたからだと思うよ。」

ずいぶん話が評論家的になってきて二人とも酔いがかなり回っているらしい。

「品格といえば、最近のニュースで一番気になるのは子供達がホームレスを襲撃したりする話だね。」

「いじめは昔からあったよね。」

「最近のいじめは昔のいじめとはちょっと違うよね。」

「昔は本当に弱い人たちをいじめたりはしなかった。弱いものいじめは弱いものにしかできない。武士道にもとるといったような暗黙のルールみたいのがあってね。」

「まあ、いじめの対象はカッコばかり付けてみんなから嫌われているようなやつだったかな」

「ガキ大将には正義感の強いやつがなれた。」

「今はどうなんだろう。要領のいいやつが尊敬の対象になるのかな。IT長者みたいな奴が」

「正直な奴は評価されず、うまくごまかすのが美徳とされる社会か。」

「ちょっとそれは言いすぎだと思うよ」

つまみのチーズがうまいのかワインを飲み過ぎたようだ。口が滑っている。

「確かに言い過ぎかもしれないが、年をとって晩節を汚すような大人が多いよ。」

「欲望のコントロールがうまくできないと言うのは人間の性だと思うけど。それにしてもだな。」

「死の不安に駆られて欲望を暴走させたとも考えられる。」

「そんなのは少数の人間じゃないかな。」

「人の寿命は神様や仏様に預けるしかないけど、あの世にもっていけるのは思い出位なものだからね。」

「自分にとって良い思い出とは何だろうね。」

「格好付ける訳じゃないけど、人に感謝されたりしたことは小さなことでも嬉しいよ。」

「そう、あといい恋をしたとかの思い出もあるかな。」

「燃えるような灼熱の恋とか。」

「そんな激しいのでもないけど。男にとってはたとえ失恋の思い出でも若いときの思い出としてほろ苦さと一緒に甘酸っぱさの入り交じったような想いがね。」

「お互い失恋の数は負けないかな。」

「でも、片思いは失恋のうちには入らないんじゃないか。」

「まあ、そんなことも含めて自分の人生に感謝か。」

「そうだね、ありがとうって素直に言えれば最高だね。」

「そうそう、上で寝ている人たちにもね。」

露天風呂から戻った妻達はいつの間にか寝息を立てて寝入っていた。

暗闇の中に暖炉の火だけが命の輝きをたたえていた。しゃべり疲れたのかAは酔った体をソファに横たえていた。私は夜の静寂のなかで暖炉の炎の中に自分の人生の意味を考えていた。

翌朝、私は一人早めに目が覚めたので、朝の冷気のなかロッジの前の小道を歩いてみた。樹々の間から白根連峰の山肌に輝く朝焼けが見えてきた。それは自然の営みの荘厳さにある種の感動が呼び覚まされるような光景であった。

私のなかにふとあの感覚が呼び起こされた。

「あのときと同じだ。千年前のあの時と」

 

 

私がこの仕事に就いた丁度その頃、神田の商業地の土地の値上がりから地価上昇が始まりマネーゲームのような経済の膨張とその後のバブルの崩壊が今でも鮮明に記憶に残っている。現在も似たような状況が引き起こされているのかもしれない。住専がファンドになっただけだという人もいる。メディアではミニバブルとかファンドバブルという言葉が踊る。

バブル崩壊から何年か過ぎた頃、母親から新聞の投書欄のコラムを見せられたことがあった。細かい内容は忘れたが投書者の実家がバブルの崩壊により不動産を手放すことになり、その責任は不動産を評価した専門家にあるので、そのような人たちは責任を持って仕事をしてほしいという内容であった。

つまり、社会から糾弾されるような立場にいる人間は心して仕事に当たらなければならないということを母親は柔らかく言いたかったのかもしれない。

日本経済をあれほど揺るがしたバブル形成とその崩壊は一体どんな意味があったか。諸悪の根元は金融機関と行政当局ではないかと。それもこれも突き詰めて考えれば彼らエリートの仕業ではないか。つまり教育の問題に行き着く。

教育の問題は時間をかけて結果がでるものでそれだけに人間の想像力をフルに発揮しなければ改善されない。

目に見えないものを魂のレベルで感じるとることが出来る感性が必要になる。文化的に難しいことではある。しかし、これをやらなければその国の将来は限りなく保証されない。

(令和5年晩秋、Mは病に倒れ旅立ちました。友情に感謝)